機は熟した。人事を尽くして天命を待つ大会前夜。
それが、計量の方が、昼の2時からで、試合自体は5時半くらいになりそうなので、ええ、はい。
なので遅くても全然間に合うんで。朝はゆっくり、11時に来て交代してもらえたら大丈夫です。
じゃあそのくらいに行くよ。
昨夜のこと。電話をとると聞きなれた声につながった。
食べては運動。食べては運動。なかなか目には留まらない、そんな地道な作業を正しく繰り返し、小さな変化を重ねることで作られていく体。

その成果と真価を問うべく、そう、明日はいよいよ大ちゃんが、自己ベストを狙い160キロの拳上に挑戦をする日なのだ。
大ちゃんから筋トレを教わり、自分もしてみているのでわかるのだが、体重を増やすのって大変なこと。そしてまた、体重と同じくらいの重さを持ち上げるだけでも、これがまあ、大変なこと大変なこと。
「つづけることってすごいよなあ」と、感じると同時に、今回の挑戦重量を聞くと「この辺りのレベルまでいく者って、日本に一体何人くらいいるんだろうか?」と、ハテナも飛んで、身近にある別世界の話、そこに心が浮き立っていくのだった。
ベンチプレス。試技の前にはどんな準備をするの?
ー翌朝 11:00ー
筋肉痛は今ないの?
会長(元スクワット世界記録保持者の木島さん)なんかも1週間前からはなにもしないって言っていますね。会場はこんな感じです。
前にパワーリフティングの試合、見に行ったときは、市民体育館でやっていたな。
試合途中「ちょっとバナナ食べてきます」って言ってる選手がいたのを覚えてる。大ちゃんも会場でなにか入れるの?
1か月前からの増量10キロ、うまくいった?
あーでもちゃんと110キロ越えてたんだ。その筋量で、減らないよう維持できてるのがすごいよな。
120キロとかあったらいやだなあー。
あーでも今日やるのは140キロ、150キロ、160キロなんで。やるの決まっているからいいですね。
格闘技の試合だとこうはいかない。
あとは、ヴァンダレイ・シウバのテーマ曲(Darude Sandstorm)を聞いて、これであと10キロはプラスと。
ただ、今日はサポートがいないんで。自分でイヤフォンを抜いて脇とかに置いてっと。まあいけると思います。
160キロは、前に練習で挙げていたので。でもあれは、1回止めていないから、落とした時に。最近、やっていないです。
気をつけるのは、自分、頭が動いてしまうんで、そこを動かないように。審判にとられないように。

ベンチプレスのルールって、見ていくとすごくきびしいね。
あーちょっと書くのが追いつかない。とりあえずここまで書いて載せておこう。
試合の模様は、ライブ配信で見られます。
昼ごはんはハヤシを大量に作っておいたので、みんなでたくさん食べてください。
【結果発表】メダルの色は何色だ?お見事!ジャパンクラシックベンチプレス選手権の出場権獲得だ。
ーそろそろ試技が始まっているであろう17:30頃ー
ん、なんか鳴ってるな。お、この番号は…
結果だけでも伝えて置きたくて。
ぜんぶ3回とも成功で、160も挙がりましたっ!
おめでとう!
ジャパンクラシックベンチプレス選手権もこれで出場できますっ。
ー21:00 ホーム帰着-
会場に、会長も陪審員で来てたんですけれど、「初出場で、おまえ出来過ぎだって」。喜んでくれていてよかったなあー。
肩は、いつものところ痛めたけれど、3回目の時だったのでよかったです。

あーでも上手くいった。うん。カフェインとメンソールのタイミングもよかったな。
メンソールは、ナザール入れて鼻かんでからいれると、すごい効きますねえ。
あーでも会長のとこのジムって、重りおかしいんじゃないかな。なんか会長のジムで練習すると、数字より重く感じるんだけどな。
ベンチ台も手作りだし。勝手が全然ちがう。本当は会長もあんまりわかっていないんじゃないかな。ははははは。
2位がちょっと悔しいな。でもまあ、今日の人たちはベンチばっかりやっているし。
ジャパンクラシックは10月に小田原。近くてよかったです。これ沖縄とかだったらどうしようかと思っていたんで、はい。
人間万事塞翁が馬。よし、次はドラコン(ゴルフボールがどこまで飛ぶか。飛距離を競うコンテスト。例:「世界の飛ばし屋たち」)だな。
ベンチは自分との勝負だからいーんだよこれで。

花が咲いたら…?じゃんけんポン!