目次
相撲トリビア。土俵に関する雑学的な事柄や知識のまとめ
土俵の円形部分の名称やサイズ
ここは土俵際で競った時に、足がでても土俵を割ったことにならないから「徳」。恩恵があるからでしょうね。
昔は野外で相撲を取っていたので、水が溜まってしまうから掃きだし口にしていたんですね。
この辺りもメモしておこう。
じゃあ、土俵のサイズは?
そこに土を盛って、その中央に直径4.55メートルの勝負俵が敷かれている。
ふーん。その他の丸の部分は勝負俵っていうんだ。今、丸のところしか浮かんでなかった。
仕切り線は幅6センチ、長さが90センチ。仕切りと仕切りの間は70センチ。
土は荒川でとれた「荒川田」が使われていますね。
土俵は、小学校からサイズが一緒です。昔はでっかく感じたなあ。
初土俵の思い出や初勝利の記憶
アメリカ横断ウルトラクイズみたい。
初めて土俵にたった時のことって覚えている?
初土俵のことははっきりとは覚えていなくて…なんとなくビデオを見ると思い出す感じですね。
明日から2,3日、地元(岩手県八幡平)に帰るんですけれど、相撲してきます。ちびっ子たちと。
自分にとっての原点なので楽しみです。
相手は4年生。
その時、たまたまじいちゃんが見に来ていて「お、うちのが出てるじゃないか」って。

そこからどんどんのめり込んでいって。
たまーに高砂部屋の行事さんとかがくるんで、付き合いがあるんじゃないですかね。工事は普通にやったら何百万円ですよ。
檜原村の夜間工事みたいだ。

女人禁制の場所はどこ?大相撲の土俵に甲子園のマウンド、歌舞伎の舞台も?
両国国技館がダメなんだっけ。

高校野球も同様で、甲子園のマウンドに女の子が上がれない問題。
で、マネージャーの女の子がマウンドに上がって大問題になったんだよ、今年の夏。
知ってるかんちゃん?
こんなの時代錯誤も甚だしい。
そもそも女相撲はね、江戸時代から歴史があるんだよ。
あとね、言いたいのは、わたし女相撲に参加したらけっこういいところまでいっちゃうんじゃないかって思ってる。
わたしが中学生の頃ね、女子プロレスが流行ってたの。
長与千種(ながよちぐさ)とかライオネス飛鳥とか。
「ビューティービューティー♪ビューティーペア~♪」っていう歌もあったんだよ。
リングの上で歌うとファンの女の子たちがキャーキャー言っていたんだよ。すごいんだよ、宝塚みたいだったんだよ。
あとダンプ松本とか。極悪同盟っていう名前だったと思う。
かんちゃん知ってる?

「相撲人(すもうびと)Little Miss Sumo」Netflixネットフリックスで配信中
これはタイムリーだなあ。
女人禁制をテーマにしたドキュメンタリー映画を見つけたよ。
タイトルは「相撲人(すもうびと)」。
出演は小学校1年生から相撲を始めたという今日和(こんひより)さん。
実名なのかな?四股名(しこな)なのかな?
宗教的な理由から昔から女性は土俵に上がれないので、女子相撲にはプロがない。
下記のリンク先で予告編を見ることができるよ。
女人禁制の方針を貫く相撲界で、女性力士はプロになることができない中、20歳の天才力士、今日和(こんひより)は、このルールを変えるべく日々精進している。
引用元:Netflix日本公式サイト
歴史をひっくり返すかもしれない人。
楽しんで相撲を取ってみたい人に。おすすめは相撲初心者を歓迎してくれる東大相撲部
女子プロレスが時代を超えてこんだけ人気あるんだから、女子相撲だってどこかの土俵に上がったっていいじゃないかって。
あ、でもそんなこといったら歌舞伎とか狂言もそうか。あ、狂言師は女性もいるか。
わたしやらないけれど息子(中学1年生。13歳)に大ちゃんに稽古つけてもらうんだ。
ガタイがいいからね。
今、陸上部で砲丸投げやっているの。
伊勢丹の写真館で赤ちゃんの写真が飾られたときに、この子、将来はイケメン力士になったらいいかもしれないと閃いたんだった。
東大相撲部の門をくぐらせてもらおう。
名前がガイだから「凱旋門」。
で、土俵に上がると「ひがーしー ガ~イセ~ンモーン」とか行司の人に呼ばれるの。
なんでフランス人になっているんだ!?
大ちゃんが東大相撲部でコーチをすることになった引き金は下にあるよ。

花が咲いたら…?じゃんけんポン!