目次
【増量は計画的に】東京都春季ベンチプレス大会「120キロ級」への道。
あー昨日、木島さんのところ行って来たんですけど。まずいんです。
まずいの?なんだろう。
あれ、そうだ来月の大ちゃんの予定って、「6月2日がRIZIN(ライジン)」で、「6月9日がベンチプレスの大会」でいいんだっけ。
どっちも日曜日の。
それまでに、あと10キロ。
もう選手登録をしちゃったんで。
2日のRIZINの方は、会場が神戸で遠いんだよなあ。
今回もインスペクターで呼ばれています。急に連絡が入って。迷ったんですけれど、一応行っておきます。
初の西日本遠征。前日入りしなければならないかもしれません。すみません。その時は泊りの代わりをお願いします。

「120キロ級」に出たいんだけれど。昨日、量ったら110キロ。あと10キロ。
ちょっともう1回。今、量ったら110.5キロですね。110キロ切ったらダメなんです。
あーなんかもう、お金はいりません。今、一番欲しいのは体重です。
あ、いいなこれ。どっかで使ってこようかな。
「お金があっても体重は買えません」って。

120キロ級だったら、その上下、マイナス10キロ、プラス10キロまではオーケーっていうこと?でいいのかな。
ベストは125キロぐらいで健康的に増量した状態でしょうね。
健康的に筋肉を増やす。増量に必要な日常食
「体重を増やせられないやつはパワーリフターじゃねえ」って。
きっとボクサーの逆かなって思って。
減量できないやつはボクサーじゃないんだけれど。そうですよね、だって。試合に出られないんだから。
あーやっぱり普段からもっとしっかり準備しとかないとだめだな。
ただちょっと糖が出てしまっていたんで。体の負担が大きいので落としました。
「健康的に太りたい」って医者に言ったら、「きみ、それは現代医学では無理だ!」と言われて。
何かを手に入れるためには、何かを失わなければならない。
大ちゃんの出場する、その120キロ級。それ以上、重い階級っていうのもあるのかな?
200キロの選手とかも出てこれるんで、嫌ですね。ハンデがありすぎる。
ただひたすら食べて、体重を重視する。これが「拓大伝統のフォアグラ」。内臓に油が乗っている。あれってどうなんだろうと。
体重が軽くても、例えば低空相撲ができる。相手の膝くらいの高さを狙って攻める。低いっていうのは、まわしもとられにくくなるので。後は足技を磨いた相撲も有効です。
みんな正直すぎるんですよね。
これが外国人選手だったら、なんでもやってくる。顔だけこっちに向けといて、横向きで始めるのとか。
次の東京オリンピックから、正式種目になった空手。あれなんかも、もう外国人選手の方が強くなっています。
研究をして、どんどんルールの隙をついてくるし、伝統的な根性論の偏重体制はなく、効率的な練習をしていくから。
増やすなら、やっぱ筋肉で増やす。それしかないんでしょうね。
【必須サプリメント】クレアチンの効用。目標は、その先の「ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会」出場権
ーその晩ー
目標にしている重さって何キロくらいなんだろう。
とりあえず165キロをクリアーして。ただ単に優勝をしても、ジャパンクラシックに出られないんで。
クレアチンって水をため込む作用があるんだっけ?筋肉に。
あ、そっかエニタイムならいいのか。
明日は朝、1人通院の付き添い予定があるんで下で寝ます。

そしてエニタイムの駐車場を見つけて停めて寝ると。いいなあ、そうしたいなあ。
まわしと自転車を積んで行って。
途中で神戸大学にも寄って。相撲部の稽古に参加して。あーいいなあ。
交通費、もうちょっと出してくれないかな。そうしたら新幹線に乗るより、ガソリン代の足が出ても車がいいんだけどな。

パワーリフターの朝食。バランスの良い食事で元気にスタート
ー翌朝ー
パワーリフティングで、憧れの選手っているの?
なんだろう、記録だからな。相撲とかだったら、あの技かっこいいとかあるんだけれど。
言われてみるとそうかも。
なんだろう。「自分との勝負」だからかな。
東京都記録とかを見て、気合が入る感じかな。
あれだ。ベンチプレス大会の概要が乗っているサイト見つけたよ。
これだね。
生の大ちゃんに会いたい人はぜひ。当日(2019年6月9日の日曜日)会場に足を運んでみよう。
場所は、〒135-0016 東京都江東区東陽2丁目2−20
「ゴールドジム東陽町スーパーセンター」です。

花が咲いたら…?じゃんけんポン!
息子の凱(中1)が東大相撲部の練習に行きたいと言ってるよ。
KOBOちゃん
それは喜ぶと思うなあ。
稽古は毎週、月・水・土の18:00~しているって聞いたよ。
大ちゃんが現れるのは水曜日。
詳細は東大相撲部のホームページで確認を。
http://dosukoi.net/todai/