遠くまでいける足。
必要なものを確かめながら車の後ろに荷物を重ねていると、まぶしかった遠足前夜のような気持ちになる。
見知らぬ光景や、耳にする新しい話。
行き先に待っているのは、ぎゅうぎゅうに詰まったエネルギー。
「起きた。晴れた。どこまで進もうかな今日は…」
あれはまだ海外をふらついていた20代の頃。
あっちをジグザク。こっちをフラフラ。気の向くままに移動をしたら、疲れたところでひとやすみ。
体じゅうで聞き入れた刺激たちに酔いながら、毛布をかぶって文庫本の続きを追ったり、手の伸ばせばなんでも届く狭さに落ち着いてみたり。
静かに夜を過ごすのもいい。
不毛なようで有意義な時間。今にして思うと、おぼろげな懐中電灯の灯りを頼りに、静と動のバランスをとっていたのだろう。
アクセルをためて一呼吸。
本当はどこにいたって輝けるのかも。
旅の終わりにみつけるのは、いつも単純なことだった。
思い立ったが吉日のぶらり旅。それはこれからも命の洗濯のような役割を果たしてくれるにちがいない。
車中泊。あなたはどんな風に楽しんでいますか?
目次
すべては快適な車中泊と車旅のために。NV350キャラバンのカスタム事例
冬場の車中泊におすすめのグッズ。「充電式湯たんぽ」と車内にオプションで取り付けられる「家庭用(AC100V)コンセント」
んーやっぱり面倒なんですよね、ふつうのお湯入れるやつだと。
これなんかも車(NV350キャラバン)で寝ていて寒い時に役立っているんだよね?

それは「車内で筋トレもできてしまう?!」という強烈なファーストインプレッションを残したワンルーム。
低床・ディーゼル・4WDという実用性と居心地の良さをあわせもつタフな寝床なのであった。

それがあれば、家の中みたいに普通にコンセントが使えちゃうの?
ビデオで確認。(暗いので目を凝らして見てください。)
写真でもう一度。
あーやっぱり湯たんぽがあると便利ですよね。
うん、これはいい。
岩手県は八幡平(はちまんたい)出身の湯たんぽ愛好家。
大ちゃんの選んだ逸品は、エコで便利な急速充電・コードレスの「Keynice KN-9106」
下記の話では、レジャーキャンプやグランピング(「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」をかけ合わせた造語)とは一線を画した世界を知ることができます。

乗り心地のいい車。日産NV350 キャラバン(CARAVAN)の長所と短所

もうそろそろで1年かなあ。
広さはいいですよね。
やり投げの槍だって詰め込んで全国を周れそうなスペースがある。
それとパワーがある。わりと乗りやすいです。
まあそれも含めてほぼほぼ満足はしていますね。
燃費はどう?
アベレージでリッター8キロメートルってところかなあ。高速に乗ると10キロくらい。
まあ、これはしょうがない。だって家が動くんだもの。
世の中、リッター3キロとかもありますからね。SUV(Sports Utility Vehicle:スポーティな多目的自動車の総称)のアメ車とか。
ハマー(HUMMER:アメリカの自動車会社ゼネラルモータースGMのSUVブランド)みたいなのなんて。
前に自衛隊の友達に「戦車はどうなの燃費?」と聞いたら、「ん、そんなの50だよ」って。
「えっ!リッター50っキロ!?」って言ったら「ちがうよ、50メートルだっ」だって。
そこは安くすんでいいすね。
高速料金とかも普通車とはちがってくるの?
キャラバンは。ちょっと高いっていやあ高い。
でも下道をのんびり行く方が多いんで、結果的に買ってよかったなあとやっぱり感じます。
色々オプションをつけて、400万だったけれど。カーナビとか。
最初キャンピングカーにしようと思って、専門店でみたら1000万円超えていたもん。
(映像出典元:YouTube チャンネル名・Hキット「快適車中泊を求めて日産NV350キャラバンを購入」)
もし今度、なにか手にするとしたら、ピックアップトラックのタイプもいいかなあって思っています。
これは800万くらいだったかな。上に乗っける居住部分とあわせて。
カナダの道でよく走っているのを見たことがある。
がしゃーんって荷台部分に乗っけるやつなんですけれど。
着脱式の動く部屋。トラックはハイラックスサーフとかで。
必要に合わせて変身する1台2役かあ。
キャラバンでは駐車場で寝たりその辺を走る以外に、どっか遠出はした?
ちびっ子たちとも相撲を取ってきました。

全然、不便じゃなかったですね。
ただ、以外にあの「道の駅」っていうのが便利かなと思っていたけれど、そうでもなくて。
それを目的に道がずれる。ずらさなくちゃあならないのが嫌で。
コンビニが1番いいですね。トイレでもなんでも。
道路わきにある。みつけたらすっと入れるのが1番。
車内の寝心地は最高です。
実家に帰った時も、「いつも使っている布団がいいから車で寝るっ」って言って。
この時だけは道の駅を使いました。
この時は3人で行ったから民泊(Airbnb:エアビーアンドビー。空き部屋を短期間で貸したい人と、旅行などで宿を借りたい人とをつなげるサービス)で済ませて。
停める場所は近くのコインパーキングを使って。
移動中は楽でしたね。3人でも狭い感じはしなかったです。
なんかキットが売っていないんで、自作するしかないかなこれは。
夏場の車内の暑さ対策。NV350 キャラバンに施したカスタムと、車中泊おすすめグッズ
カーフィルム(スモークフィルム)の効果は如何に?
カーフィルムでのカスタマイズ。
失敗談。NV350 キャラバンをつかった夏の車中泊に思うこと
弱点は窓とクーラー
唯一、失敗したなと思ったのは後ろに窓がないこと。
後部座席がついていないタイプだと窓がついていないんですよね。開けられる窓がない!
要は人を乗せる用じゃないので、貨物自動車。
椅子のついている人を乗せるタイプのには窓があって。小さいスライド式の窓なんですけれど。
まあ、でも窓があっても、それでも夏はきついかな。
サウナばりになるのかな?
リップクリームとかチョコレートとかクーラーかけても溶けてましたよ。
クーラーがこれまた、まずいですね。
前しかついていない。後ろにないんですよ。
まったくこないわけじゃあないんだけれど、後ろに風が回りづらい。
ポータブル扇風機と車用網戸の使い心地
持っていってみようかな。でもやっぱり暑いだろうな。
あれはどうだったんだろう。

車用網戸みたいなの。
ふたつ手に入れたんですけれど、あれもちょっと使い方がむずかしいですね。専用のがないんですね。
一番大きなタイプのネットを買ったんですけれど、びよーんと引っ張って伸ばせば使える感じで。

ドアにはさみこむような感じだったっけ?

なんかドアにかぶせる。それでドアを閉めるやつで。
あーでも、網戸をつかってもやっぱり暑いかな。
うーん、そのふたつくらいかなあ。
NV350 キャラバンにこの先してみたいカスタムは?
ソーラーパネルを屋根に着けて。
屋根がでかいんでいけるんじゃないかなあ。3枚くらい。
キャラバンは走りながら充電もしているんで。
大型のバッテリー載せて、ソーラーとあわあせて8時間分くらい充電できればいいだろうなあ。
あーNV350に電気自動車タイプのがでたら最高ですね。
それって日産の臨時株主総会で手を挙げてみるってのはダメかな?

車中泊の魅力ってなんだろう?

ひとりの場所。自分の部屋を持ったことがないので。
とにかく楽しいことかなあ。
おすすめのNV350キャラバンは、ロングボディー・標準幅・標準ルーフのバン。プレミアムGXなど

なにかアドバイスをするとしたら?
あれだとオプションで色んなキットが出ているんで、いいと思います。
自分の選んだやつは、ワイド幅、スーパーロングボディ、ハイルーフなんで。
とにかく日本の基準の中で一番大きいやつなんです。
これ自体、メーカーから球数が出ていないんで、オプションのパーツが少ないんですよね。
これも誰かの目に留まるかな?
車中泊の楽しさに目覚める入口になるかもしれないので書いておこう。


花が咲いたら…?じゃんけんポン!