田舎で暮らしていた頃の服装。普段、何を着て過ごしていたの?
今は大ちゃん、パタゴニアの服が多いけれど、出で立ちは?
当時はどんな格好をしていたの?
この前、スーツをオーダーメイドしに行ったら、規格外で無理だと仕立て屋に断られました。
小学校には、しっぽがついているアライ熊の帽子、かぶって行っていましたね。
じいちゃんのセンスで。派手なんですよね、今も。
狐のマフラーは、口のところがクリップになっていて、巻いたら留めて。
さすがにびっくりしていたな、みんな。
ある種、ファッション誌を飾るセレブリティの子息みたい。
高校の時は、学生服の上に皮のスタジアムジャンパーを着ていて。
サングラスをかけて、セカンドバッグを抱えて。
パンチパーマのづらを買って。
でも、はえぎわがおかしかったんで、そこにはタオル巻いて隠して。
「岸和田少年愚連隊(邦画)」のワンシーンみたい。「いけいけドンドンか。にこにこバイバイか。」っていう台詞の出てくる。
享司さん(お爺ちゃん)にはカオルちゃんという役がぴったし。
共学なんですけれど。女子でも昼に酒持ってきて飲んでるのがいたりとか。
午後からしか来ない人。かならず早く帰る人。
90なんパーセントが就職なのかな。
相撲と山岳とスキーが強いですね。
公立だとなかなか優勝旗3本持っているところは少ない。県内トップでしたね。
同じところに。
隣駅の渋民村(しぶたみむら)は、石川啄木が生まれた地ですね。
盛岡までは電車で30分。こっちに出ちゃうと選べるんですけれど。八幡平はここ1校。
スポーツできるやつか、勉強したくないやつ。というか、できないやつ。
就職率はすごい高い。今もあんまり変わってないと思います。
「夏の思い出」っていう曲の作詞をした。
♪ふんふんふん ふん ふんふん ふんふんふんふんふん~
じいちゃんの小学校の同級生だと思います。
今、一番強い。小林陵侑(こばやしりょうゆう)君とか。
あと、岩手からは、不思議と総理大臣がよく出ています。原敬(はらたかし)とか。東条英機もそうか。
大ちゃんは、亨司さん(お爺ちゃん)みたいになりたいって思ったことはある。
かないませんね、じいちゃんには。