アナログ×デジタル≒変化の兆し
それは、数ヵ月前のある日。

アマゾンのギフトカードです。
ありがとう。さすが大ちゃん
エニタイムの無料お試し券もあげます。
1月末までなんで、1度かんちゃんも行ってみてください。

(東大相撲部で稽古をつける大ちゃん)
競輪選手超えなのになあ。でもそれ使ってみたいな。測りに行ってみるよ。
もしかするとIn‐Bodyを使うには、300円くらい別料金が掛かるかもしれません。誰かスタッフに聞いてみてください。
あと、最近よく、エニタイムで話をするんですけれど、ノムラ君ていうパーソナル(トレーナー)をやっている、ゴールドジムとかも色々渡り歩いていた、スタッフがいて。週2日は入っているって言ったかなあ…会えたら、話してみてください。
そして、また別のある日。

今は浮かばないけれど、必要な時が来たら、これは大事に使わせてもらうよ。
ありがとう。
これも「不労所得」です。資本が必要だったり、向き不向きはあるだろうけれど、株も面白いですよ。
株って、最近、あの朝来た時にちゃちゃっと携帯でするやつでしょ。あんなことできたら、喜ぶ人たくさんいると思うな。

そもそもが、初めてなのにプラスになっているところがすごい。大ちゃんの、株主講座も興味があるなあ。
「不労所得」って聞くと、漢字の意味的に、なんとなく変な印象も覚えるけれど、この言葉自体は、「金持ち父さん」の本が訳された時に流行って浸透したと聞いたことがある。
それまでは何だったんだろうね。英語だと「Passive Income(パッシブ・インカム)」になるんだったかな。
「受動的な収入」。最初に労働力の注入が必要で、その後も継続した手入れが必要。ある程度の期間は、つきっきりじゃなくてもいい。それで受け取ることができるもの。
反対が「能動的な収入」か。常時、給料みたいに稼ぎにいく感覚のもの。ロバート・キヨサキさんによるとこっちが「貧乏父さん」。
そんな感じかも。
いいですよー。パッシブインカム!
さらに、またまた別のある日。
おー。携帯だ。
(使っている電話、白い方。「PHS:Personal Handy-phone System/パーソナル・ハンディ―フォン・システム」との比較。※PHSは2020年7月末でサービスが終了をして使えなくなるそうです。)
設定を全部消しておくんで、後はネットにだけつなげばいけると思います。
これがあると、書いた記事の様子、携帯での見え方がわかっていいんだよなあ。よーし、やってみよう。
…そうだ。画面て、このくらいの大きさのが、大体普通のサイズなのかな。大ちゃんのいつも使ってる、そう、それなんかは、もうちょっと大きそうだけれど。
デジタルワールドとの付き合い方。新しいことをやってみる
雑談を書き出してから、早2ヵ月。今年に入ってから急速に、身の回りのデジタル化が進んでいる。
思えばたぶん、プレゼントしてもらった券を見た、この辺りでどこかのスイッチが入ったのだろう。
なんとなく、新しいことをしてみたいような感じが芽生えていた。
時間もお金もエネルギー。心地よく過ごす、楽しい気分を膨らませるには何に使おうか。
加えるのなら、やっぱり好きな時に好きなペースでできることがいい。
今、好きなことはなんだろう。
変わらないようで変わっていくもの。いつしか移る景色の中にいるのが面白い。
身の回りの人たちから感じること。自分とはまるで違った才能に触れているのも楽しい。
表現をできるかわからないが、受け取った変化や刺激を見えるカタチに変えて流してみようかな。
波間に漂う椰子の実や、漂着した瓶詰のメッセージをイメージして。
縁があったら、それが誰かへと、誰かのタイミングで目に留まることもある。そんな流れがあってもいい。

メッセージ・イン・ア・ボトル。海辺の舞台は現代版だとインターネットになるのかな。なるのだろう。
文具のパソコンがなかったので、まずはそれを探すところから始まった。
久々に電車に揺られ新宿へ。モノの進化が目覚ましい。
「今日、人類が初めて、木星に着いたよおー(着いたー)[歌:たま]」そんな心境に傾きつつ、大型店にずらりと並ぶ品々に、「うちに来るかい?」半分、浦島太郎の面持ちで、1台ずつ声をかけて回ってみた。
3回足を運んで話がつき、手元にはタブレットみたいにメモがとれそうな、黒くて薄いのがやってきた。
名前は「くろっぺ」に命名。この辺の買い物手順はドイツ方式だ。
(マイクロソフト Surface Laptop2[サーフェス ラップトップ2])
くろっぺは、文字だけでなく、ちょっとした絵なども指で描けるみたいだけれど、サラサラといくには別売のペンが用意されている。
アマゾンのギフトカードは、ここでそのデジタルなペン(タッチペンやスタイラスと呼ばれるらしい)と交換を。

話に合いそうな、ちょうどいい写真がない時には、これで賄ってしまえばいい。おかげで落書きが楽しめている。
株の優待券は、近所のコジマ電気に行って変身。ころんとしていて握りやすかったこのビデオカメラに。
(SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-CX680)
これで、えみさんの歌っているところを撮ろう。旅先で出会う、再現して感じたい場面も映したい。
大ちゃんの筋トレテクニックや、湧き出るアイディア。チャンスがあったら、みわちゃん(大ちゃんの奥さん)のショーや踊りも撮ってみたい。
(4月7日に行われた「KDC八王子超人祭り2019」という格闘技のイベントで、ラウンドガールをすると聞いたけれど、チケットが売り切れていて出遅れた。残念。当日の模様、ビデオが手に入ったら追加していきます。)
あーこんなことを思い浮かべる時間も、夢が膨らむなあ。撮ったらまたここで発表してみよう。
…と、やっていると、これを書いている最中、グーグルからアドセンスの合格通知が届いた。昨日のお昼に申し込んでから、1日だ。

うれしいな、うれしいな。この気持ちもびーんと飛ばそう。
新しいこと、新しいこと。よし、広告の研究もやってみよう。
・パソコンを手に入れる
・サーバー(インターネット上の土地)を借りる
・ドメイン(インターネット上の住所)を取る
・ワードプレス(ブログを作って公開できる無料ソフト)を使ってみる
・メモや写真をとる癖をつけて、なにか記事を書いてみる(現在、この記事を載せ終えたら15個)
・携帯電話で、ブログの見え方を確認できるようにする
・ビデオを撮って載せてみる
・タッチペンに触って落書きをしてみる
ブログを育てていく、このコツコツ感はどこか筋トレに通じるものがあるかもしれない。
花が咲いたら…?じゃんけんポン!